サービス
お客様のニーズと課題に応じた
サービスのカスタマイズが可能
私たちは、調査分析から研修を中心とした従業員への直接アプローチ、経営者層の方々と共に組織改革に臨むコンサルテーションまで、ワンストップでサービスを提供しています。しかし、「心理的安全性」を実現し、生産性の高いチームをづくるというゴールは同じでも、アリモノのサービスをそのまま導入することはお勧めしていません。なぜなら、目指す目的が同じでも、その達成を阻む課題やその原因は千差万別だからです。例えば、従業員が自分の意見を言えない原因が本人のコミュニケーションスキル不足によるものなのか、意見を言うことで自分の仕事が増えてしまう構造に問題があるのかで、対策は大きく変わります。
以下のサービスはあくまでも一例です。是非ともまずは、ご相談いただきヒアリングを実施させてください。
※ ご相談・ヒアリング無料
調査分析
99,000円〜
厚労省のストレスチェックの「実施者」となり、集団分析を行うことも可能ですが、クライアント企業様の解決課題に即してオリジナルのアンケートを開発し、実施・分析することも可能です。また、データを提供いただければ、既存のアンケート結果の追加分析や、他社のアンケート実施結果の二次分析も承ることが可能です。
いずれにせよ、どのような課題を抱えておられるか、それに応じて調査や分析の計画の立案をさせていただきますので、無料のご相談・ヒアリングからご相談ください。
なお、調査の実施方法やデータ形式にもよりますが、定量的なデータの分析には統計解析ソフトを用い、科学的な知見から解決策を立案します。
(右図は調査分析報告書の一例)
調査分析の意義は「心理的安全性とは」もご参照ください


研修
99,000円〜
ストレスマネジメント研修やコミュニケーション研修などメンタルヘルスと密接に関わる内容はもちろん、心理的安全性に基づく組織マネジメント研修やハラスメント対策ワークショップなど、さまざまな切り口の人材教育・組織開発コンテンツを用意しています。また、研修ではロールプレイや演習などアウトプットやコミュニケーションを重視しています。
また、教育による新たなスキル獲得には、知識習得だけでなく実践による繰り返しが不可欠です。年間を通した研修プランのご提案や、1on1によるメンタルヘルス相談や、リーダー層へのコーチングなど、研修後のフォローアップサービスも実施しています。
その他、メンタルヘルスや心理的安全性に関する研修については、企業内研修だけでなく、個人での受講が可能な公開講座の実施や、公演依頼もお受けしています。
(公開講座や公演予定については「お知らせ」にてご案内します。)
研修の有用性は「心理的安全性とは」もご参照ください

コンサルテーション
99,000円〜
私たちは「目指す理想は同じであっても、解決すべき課題はクライアント様ごとに異なっている」という前提に立っています。そのため、コンサルテーションは経営者様との徹底した「対話」を通し、共に課題を見つけ、解決策を探していくという、カウンセリングやコーチングの技法により構成されています。
特に、「パーパス経営」を心がけようとすれば、経営理念や従業員の行動指針、それに伴うマネジメント手法や人事評価制度など、まさに「その会社らしさ」を基盤に置いた上で、その文化や風土をアップデートしていくと言う考え方が重要となります。
過去に「コンサルをお願いしたが、テンプレに沿って項目ごとに見直しを提案されただけで、事業に対する“想い”や“こだわり”を理解してもらえなかった」という苦い経験をお持ちの場合は、是非一度ご相談ください。
コンサルテーションの強みは「心理的安全性とは」もご参照ください


PRO-EDUCATEのアプローチ
調査分析
私たちはまず、意見交換がどれくらいなされているか、或いは、どのような原因で意見交換が阻害されているかを検討することから始めます。「心理的安全性」という単語のイメージから、社員のこころの問題や、ストレスやハラスメントだけが原因だと決めつけてしまうことで、逆に問題の本質を見失ってはいけないと考えています。
研修
日本企業における「心理的安全性」=「意見交換の活性化とそれをもとにした組織改善」では、経営者や管理職だけが意識を変えるだけではなかなか定着しません。前述の通り、上司を信頼しているが故に自分の意見を軽んじてしまったり、意見を言っているようでうわべのコミュニケーションをしていたりします。そういう意味では、経営者や管理職が意識を変えると同時に、中間管理職へのリーダーシップ教育や、若手社員のフォロワーシップ教育も重要になります。私たちは現場の社員教育にこそ、力を入れています。(PRO-EDUCATEは教育を前進させるという意味の造語です)
コンサルテーション
私たちは「心理的安全性の作り方」のようなテンプレートに当てはめてお客様の組織を評価することはしません。調査分析や研修を通して実際に現場を見せていただき、それらの情報をテーブルに乗せた上で経営者様との対話を通して一緒に解決策を検討・構築していくことで机上の空論にならないサポートを提供いたします。